ART IN TO LIFE
-
靉嘔 Ay-O(fluxus)/ George Maciunas mask
¥11,000
Artist : 靉嘔 Ay-O (フルクサス) Title : ジョージ・マチューナスのお面 Year : 2006 Size : 幅185 x 高250mm Edition : 約100部 Condition:良好 Medium : 厚紙にシルクスクリーンの顔の型抜き、15ミリの目の部分の型抜き、黒ゴム Description:2006年、福井県立美術館で開催された「靉嘔 虹の彼方に」展に合わせて、美術館と大野市の2カ所で「FUKUI FLUXUS」のイヴェントを実施しました。これは、そのイベントを記念して制作されたマチューナスのお面です。美術館から大野市へは観光バスで向かいました。参加者は移動中このお面をかぶり、バスの中はマチューナスで溢れました。お面の裏面には靉嘔のサインが記されています。60年代のフルクサスのイヴェントでは、参加できなかったメンバーを象徴するために彼らのお面をかぶり、不在のメンバーになりきるパフォーマンスも行われました。
-
George Maciunas 編集 / Fluxus Fest Sale +Fest Kit 2
¥2,000
Artist : ジョージ・マチューナス / George Maciunas Title : ジョージ・マチューナス編集 Fluxus Fest Sale +Fest Kit 2 Year : 2016 Size : 290 x 173 mm Edition : - Condition : 良好 Medium : オフセット 両面刷り 英語のファクシミリ版2枚、その和訳2枚、計4枚+別刷りの注釈、ステッカー2枚、専用ケース入 Description : 1966年にフルクサスのイヴェント作品のスコアを”Fest Sale” と”Fest Kit 2”というタイトルでまとめ、新聞形式の印刷物にしました。これは世界中でフルクサス・コンサートを開催出来るようにするためのもので、そのたの条件なども記載されています。Fest Saleはメンバーのロゴが入って、ヴィジュアル的に楽しい紙面になっています。Fest Kit2は、Fest Saleを発展させた形になっており、「フルクサス・オリンピック」や「室内コンサート」といったタイトルに分けられ、オリンピック用のスコア、室内コンサート用のスコアといった編集の仕方がされています。マチューナスが室内の小さな空間から始まったイヴェントを、フルクサスのエンターテイメント化を図りながら周辺の環境にまで拡張してゆこうとした意図が感じ取れる印刷物です。
-
Geoffrey Hendricks / Flux Reliquary (Fluxus)
¥98,000
Artist : Geoffrey Hendricks / ジェフリー・ヘンドリックス Title : 聖遺物箱 (フルクサス) Year : 1976 Size : 120 x 100 x 23 Edition : - Condition : 良好 Medium : プリントー紙にインクジェット・プリント Description : 「フルックス聖骨箱」と名付けられたジョフリー・ヘンドリックスのキット。宗教的な 7つのエピソードを選び、それにまつわる 7つのオブジェがプラスチックケースに収められています。それぞれのオブジェの入った区画の部分には由来が短いテキストで記載されています。例えば「St.ジェームス ザ レスを投石した石」、小さな曲がった釘は「十字架から引き抜いたもの」、小さな黒い塊(猫の糞を乾燥させたもの)は「最後の晩餐のときの聖なるうんこ」といったものです。キリスト教徒にとっては複雑な思いにとらわれるかもしれない品々ですが、由来のテキストとオブジェを見ていると、つい笑いがこみ上げてきます。ラベルのデザインはマチューナスが、内容物はヘンドリックス自身が手がけました。
-
Paul Sharits / FLUX WALL POEM(Fluxus)
¥16,500
Artist : ポール・シャリッツ / Paul Sharits Title : FLUX WALL POEM (フルクサス) Year : 1987 Size : 70x65 - 1枚 Edition : リフルクス・エディション Condition : 良好 Medium : 6枚のカード、両面刷り、プラスチックのケース、マチューナスデザインのラベル Description : 2002年にリフルクス・エディションで製作・発行されたキットの一つ、ラベルも中に入っているカードもマチューナスが製作したヴィンテージです。マチューナスの生前計画をしながら、資金難で発行できなかったキットの一つ。ラベルにはReFluxのエンボスが入っていますが、全てヴィンテージの印刷物が使用され、製作・発行がReFluxということで、お得なキットと言えます。
-
塩見允枝子 / GAMES & EVENTS
¥55,000
Artist : 塩見允枝子 Title : GAMES & EVENTS Year : 2006 Size : 170 x 150 x 50 mm Edition : 80, サインと限定番号入り Condition : 良好 Medium : 21枚のカード、写真、プラスチック箱入り:14枚は日英併記、ジョージ・マチューナスによって60年代に製作されたヴィンテージカードです。英語の7枚のカードは、1980年代にリフルクスのために塩見自身によって再プリントされました。塩見のポートレート写真はこのエディションのために製作されました。 Description : フルクサスのオリジナル・メンバーで、カーネギーリサイタルホールのフルクサスコンサートでは指揮を担当した秋山邦晴氏が亡くなり、遺品から塩見允枝子のインストラクション・カードがまとまって見つかりました。それを利用し今回のマルチプルは制作されました。フルクサス時代のイベントのインストラクション集です。このインストラクションに従い、誰でもイベントを再演することが出来ます。マチューナスがデザインした塩見のロゴはオリジナリティ溢れるもので、資料的価値のある貴重品です。
-
Milan Kinzak / Broken Music
¥165,000
Artist : ミラン・ニザック / Milan Kinzak Title : Broken Music Year : 1983 Size : - Edition : 40 付属のオーディオ・カセットテープは60部制作されています。 Condition : テキストが経年変化でビニールに貼り付いてしまっています。それ以外は良好です。 Medium : オーディオ・カセットテープ1本(60分):サインと限定番号入、シングル盤のオブジェ:サインと限定番号入、ビニールケースに入った2つ折テキスト、専用の厚紙の箱入 Description : 1940年チェコに生まれたニザックは、十代後半の1957年よりアーティスト活動を開始します。60年代諸島には路上で行われるパプニングのようなイヴェントを開始、「Aktual」と称し参加型のアクションを数多く行い、当時のチェコの人々を啓蒙する活動でした。また「Actual」のコンセプトは芸術と日常生活を融合させることで、このコンセプトはまさにフルクサスと一致するもので、1965年にはジョージ・ブレクトから「フルクサス東欧ディレクター」に指名され、’66年にはプラハでフルクサス・コンサートを組織しました。そのニザックの代表的な作品である「BROKEN MUSIC」は1965年から始められ、何種類かのレコード盤を割り、傷つけたり、パンキを塗る、燃やすといった行為を行い、その後別々の盤を貼り合わせて一枚の盤に再生するというものでした。今回のこのマルチプルは、1枚のシングル盤を燃やした後ゴールトに塗り、カッターなどで刻んでいます。ドイツのギャラリーで制作・発行されました。
-
Milan Knizak / Flux Snakes
¥44,000
Artist : ミラン・ニザック / Milan Knizak Title : フルックス・スネーク/ Flux Snakes Year : 2002 Size : 130 x 180 x 10 mm Edition : - Condition : 良好 Medium : 透明プラスチック・ケース、スパゲティの乾麺、マチューナス・デザインのラベル Description : チェコのフルクサス・メンバーのミラン・ニザックのキット「フルックス・スネーク」。最初のキットは1968年に制作されました。これは2002年にリフルクス・エディションから再制作されたバージョン。ラベルは当時のものを使用しています。茹でられたスパゲティ「フルックス・スネーク」を蛇に見立て、食してしまおうという、ニザックのユーモアあるキットです。 About Artist : Milan Knzak 1940年4月19日~ボヘミア・モラヴィア保護領プルゼニ(現チェコ共和国)生まれ。1957年, 17歳になったニザックはアーティストとしてのキャリアをスタート。1960年代初頭には、「セレモニーとデモンストレーション」と呼ばれる、しばしば路上で行われるハプニングのようなイベントの創作を始めた。その後も街頭での参加型アクションを行うなど、チェコを中心に東欧において前衛芸術運動を推進してきた重要なアーティスト。1965年にはジョージ・ブレクトから「フルクサス東部のディレクター」に指名されるが、一定の距離を保ちながら独自の活動を行っている。
-
靉嘔 / 東方的古典の海岸風景 : レインボー・クレー・シリーズより
¥58,300
Artist : 靉嘔 / Ay-O Title : 東方的古典の海岸風景 : レインボー・クレー・シリーズより Year : 1994 Size : 280 x 383mm ー版画サイズ 340x300x20mm - 額サイズ Edition : 120 (レゾネ No.744) Medium : シルクスクリーン Condition : 良好, サインと限定番号入り、額付き Discription : パウル・クレーの作品をモチーフに靉嘔が版画作品を手掛けました。通常の靉嘔の版画とは異なる趣きのある作品に仕上がっています。クレーの光と色彩のフォルムや線描についての探求やその人生に、靉嘔は興味を持ったためか、7点の版画を制作しています。この作品はクレーの同タイトルの水彩画に靉嘔が虹を掛けました。
-
ホンマタカシ / NEW DOCUMENTARY スペシャル・エディション・ボックス「トレイルズ」
¥55,000
Artist : ホンマタカシ / Takashi Homma Title : NEW DOCUMENTARY スペシャル・エディション・ボックス「トレイルズ」 Year : 2011 Size : 300 x 230 x 30 mm - 箱サイズ Edition : 20 Condition : 良好 Medium : オリジナル・プリント、New Documentary展図録、B2折り込み展覧会ポスター、専用の箱入。付属のプリント「トレイルズ」(Tokyo and My Daughterより)170 x 217 mmープリントサイズ、プリントにサイン入と限定番号入り Discription : 2011年開催された展覧会「NEW DOCUMENTARY」を記念して制作・発行されたスペシャル・ボックスです。
-
Andrea Tippel / Wattepyramide
¥90,000
Artist : アンドレア・ティッペル / Andrea Tippel Title : 綿のピラミッド / Wattepyramide Year : 1977-1992 Size : 150 x 150 x 150 mm Edition : 11、箱にサインと限定番号入り Condition : 良好 Medium : 綿、専用の箱入り Description : 1945年ドイツに生まれたアンドレア・ティッぺル。定規やコンパス、フォークといった日常の品に手を加え、作品を制作するティッぺルの1974年のマルチプル作品。90年代半ばに手に入れて、その後倉庫に眠っていました。最近発見し、今回販売することにしました。価格は当時から変わっていません。
-
吉村益信 / 象とその影
¥5,000
Artist : 吉村益信/ Masunobu Yoshimura Title : 象とその影 Year : 2000 Size : 155x110 Edition : 200, AP版 Condition : 良好 Medium : 紙にシルクスクリーン Description : ネオダダ・オルガナーザースのリーダー吉村益信(1932-2011)の版画作品。1972年輪切りにされた巨大な象のレプリカで開いた個展「群盲撫象展」のイメージから2000年にこの版画を制作しました。
-
諸泉 茂 / Flattering Heart
¥80,000
Artist : 諸泉 茂 / Shigeru Moroizumi Title : Flattering Heart Year : 1997 Size : 90 x 93 x 6 mm Medium : ハート型の温度計、アクリルケース入り condition : 良好 Description : 温度計を自身の素材として作品を制作している諸泉茂。その活動は30余年になり、近年では2019年に国境なき医師団の活動を紹介する展覧会「エンドレス・ジャーニー」で、詩人の谷川俊太郎さんとコラボレーションした作品を発表するなど、活動の幅を広げています。このハートの温度計は赤い液部分が温度が上がると一本の赤い線で繋がります。 (実際にはかなりの高温でないと繋がらないので、想像上のことですが。)結婚のお祝い等に最適です。
-
諸泉 茂 / ℃ Red & Blue
¥110,000
Artist : 諸泉 茂 / Shigeru Moroizumi Title : ℃ Red & Blue Year : 1997 Size : 100 x 100 x 38 mm Medium : 赤と青の温度計のオブジェ 2ケセット discription : 赤と青の液体の温度計が並列され、アクリルケースにそれぞれ入っています。太陽の光が温度計に当たると、温度の上昇によって赤や青のラインが変化します。通常の美術品は固定され、変化しないもの(が良しとされる)ですが、諸泉の温度計の作品はその変化を取り込んだ作品です。 Condition : 良好